Windows 95システムのフロッピーコピー
最近パソコンを買うと、Windows95システムがプリインストールしてあり、お客さんは、電源を入れれば Windows95が使えるというようになっています。
工場でパソコンを組み立てるときに、各種ソフトをハードディスクに組み込んでしまうのです。その方が、出荷前の検査も楽になります。ですから、標準的なWindows95の設定 であれば、買ってきたその日から使えるということになります。
ですから、一般的な機能でパソコンを使う人にとっては Windows のインストールをする必要はありません。万が一の障害の時のために Windows のシステムが添付されてくるのです。
その Windows 95のシステムですが以前は、CD-ROMで提供されるのが一般的でした。しかし、最近販売されているパソコンは、ハードディスクの容量が大容量になり、 Windows のシステムや、各種のデバイスドライバなどのもとのソフトを記憶しておく空きスペースが生まれるようになったのです。ですから、CD-ROMで提供せずに、ハードディスクの中にバックアップ用の Windows 95が保存されているという形になってきたわけです。
ですから、ユーザーはハードディスクからフロッピーディスクへシステムをコピーして、セットアップディスクを作らなければならなくなりました。デバイスドライバを含めると50枚を越えるパソコンもあります。
セットアップディスクの作成方法は各メーカーによって違いますので、添付されるマニュアルを良く読んで下さい。操作を間違えますと、やり直しができない場合もありますので、良く読んでから作業に入って下さい。
キーワードは「セットアップディスクの作成」です。このキーワードでマニュアルを探すと見つかりやすいでしょう。
代表的なやり方は、
[スタート]-[プログラム]-[アクセサリ]-[システムツール]-[Create System Disk]
をクリックし、セットアップディスク作成のウィンドウを表示させます。
あとは、画面の表示を良く読んでフロッピーセットや[次へ]ボタンのクリックなどをして下さい。セットアップディスクの作成が終わると、ハードディスク内のセットアップ用のシステムファイルは自動的に消去されるものが多いです。
(C) Haruhiro Unno Sou-Kai-Tey Nabe-Yoko Japan 1997