起動用フロッピーディスクの作成
Windows95システムをハードディスクではなく、フロッピーディスクから起動して再インストールをおこないます。
そのために、起動用のフロッピーディスクを用意しなければなりません。
一般的にはパソコンを買ったときに添付されることが多いので、そのフロッピーディスクを使えば問題ありません。
パソコンに添付されている起動用のディスクがある方はそれを使って下さい。
自分で起動用フロッピーディスクを作ることも簡単にできます。
[スタートメニュー]-[設定]-[コントロールパネル]-[アプリケーションの追加と削除]の順でウィンドウを開いていきます。
起動ディスクというタグがありますので、クリックしてウィンドウを表示します。
[ディスクの作成]というボタンをクリックすると起動用ディスクが作成されます。
このフロッピーディスクをドライブにセットして、パソコンを起動すると、フロッピーの中のシステムを読み込みパソコンが起動します。このフロッピーディスクをブートディスクと呼びます。
ところで
貴方の持っているWindows 95のシステムはフロッピーディスクに入っていますか?
それともCD-ROMに入っていますか?
フロッピーディスク(約34枚)に入っている場合には、上で作成したフロッピーディスクを起動すれば、 Windows 95のシステムをインストールすることができます。
CD-ROMに入っている場合には、上で作成したフロッピーディスクの内容だけではダメです。
コンピュータのシステムは、電源が入れられたときに自動的に接続されていることを認識する周辺装置とそうでない装置とに分けられます。自動的に認識される装置は、モニター(VGAモード)・キーボード・フロッピーディスク・ハードディスクです。このほかのCD-ROM・サウンドボード・マウスなどはデバイスドライバというソフトを使ってパソコンに各周辺装置が接続されていることを教えてあげなければならないのです。
CD-ROMのデバイスドライバですと、SCSIかIDEかなどの接続形態や、速度による性能の違いなどがあり、それらを最大限に引き出すためのファームウェアということができるわけです。
ですから、パソコンを買ったときに Windows 95がCD-ROMで付いてきた人は、一緒に添付されていた起動用フロッピーディスクを使わないと再インストールできないことになります。
「自分で作れば何とかなるだろう。」と思っていた貴方。一生懸命探して下さい。見つからないときにはメーカーのサポートセンターに電話し、頭を下げてお願いすることになります。
(C) Haruhiro Unno Sou-Kai-Tey Nabe-Yoko Japan 1997